|HOME| 更新情報| 会社概要| 事業内容| 主要製品・商品| 導入実績| 資料請求| お問い合わせ| サイトマップ| リンク集| |
|ピュアドーラの特徴| ピュアドーラの優位性| 防・除スケール| 設置系統参考図| 導入物件の効果事例| 雑菌の対策には| 藻の対策には| |
赤水を止め、配管を保護する磁気式水処理装置『ピュアドーラ』その2赤水の発生の仕組み、実際の腐食配管の状態、そして『ピュアドーラ』によるマグネタイト防錆法の仕組みと防錆被膜が生成された配管をご覧いただけます。 |
『赤水・赤錆』発生の仕組み1) 管壁から鉄が水に溶出→鉄イオン(Fe2+)の発生2) 鉄イオン(Fe2+)と水酸イオン(OH-)の結合→水酸化第一鉄(Fe(OH)2)の発生 3) 水酸化第一鉄(Fe(OH)2)と水酸イオン(OH-)の結合→水酸化第二鉄(Fe(OH)3)の発生 <赤水・赤錆の正体> |
![]() |
⇒ |
![]() |
⇒ |
![]() |
配管内の腐食状況(初期)
赤錆の発生・溶出 赤水の発生 |
配管内の腐食状況(中期)
赤錆の増殖・溶出 錆コブの発生 |
配管内の腐食状況(末期)
錆コブの隆起→閉塞 管壁の侵食→孔食・漏水 |
腐食した配管の実例
お住いの配管、こんなになっていませんか? 画像をクリックすると詳しく見ることができます。 思い当たったら、株式会社ドーラまでご連絡ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
磁気式水処理装置『ピュアドーラ』を導入すると・・・ |
下図のように赤水を止め、配管を保護します。 |
『マグネタイト・黒錆』〜防錆被膜生成の仕組み〜1) 水酸化第一鉄(Fe(OH)2)と水酸化第二鉄(Fe(OH)3)の結合促進 →四三酸化鉄(Fe3O4)=マグネタイト・黒錆の生成2) 水酸化第一鉄(Fe(OH)2)と水酸イオン(OH-)の結合抑制 →水酸化第二鉄(Fe(OH)3)の抑制=赤水・赤錆を抑制、防止 |
![]() |
⇒ |
![]() |
⇒ |
![]() |
配管内の変化状況(初期)
磁気処理された水が通過・浸透 ※この段階では赤水は止まりません |
配管内の変化状況(中期)
錆コブ、赤錆の層と配管との堺からマグネタイト(黒錆)生成開始 錆コブの水に触れている部分はまだ溶出 |
配管内の変化状況(安定期)
マグネタイト(黒錆)層の質向上 赤水の抑制・防止 防錆被膜による配管の延命効果 |
黒錆は赤錆と配管の堺に生成します
黒錆は表面からできるのではありません。 画像をクリックすると詳しく見ることができます。 なるほどと思ったら、株式会社ドーラまでご連絡ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
ページTOPへ▲ |
|